2020年05月17日

吉〇家の牛丼で思い出した(拍手のお返事)

ダンナが吉〇家の牛丼をテイクアウトで買ってきて思い出したんですが、昔、昔の大昔。
まぁ、私が園児のときなんですけど。
当時、給食もあったと思うんですけど、弁当もあったんですね。
今みたいに弁当箱って進化してなくて、ステンレスでカポッて蓋を被せるだけの、横向けたら包んでるナフキンが汁でとんでもないことになるぞみたいな、そんな弁当箱で、なぜかピエロの絵が描いてあった弁当箱なんですよ。
当時は園児ですから、たぶんどんな弁当でも普通に食べていたと思うんですが。
その後、小学校6年間は給食で、中学に上がった時、お弁当が復活したわけです。
で、弁当箱は変わったと思います。覚えてないけど。
なぜか、幼稚園のピエロの弁当箱しか覚えてないけど、何故か雰囲気ってのは覚えていて、ご飯に茶色い汁が滲んでたんですよ。
多少(?)アルミホイルで仕切りのようなものはあったのだけど、必ずご飯の一部が茶色に染まってて、なんでアルミカップを使ってくれなかったのか、何年か経ったあと聞いたら、
「ご飯に味ついてた方が美味しいやろ?」
………牛丼のツクダクじゃね~よ!
みたいな事を突っ込みたかったのを思い出しました。
えぇ、それだけの話です。


《拍手のお返事》
>やっぱり、何度拝読(2020/05/17 11:20)さま
何度も遊びに来てくださって、ありがとうございます。
自分が読みたいものを書いていて、一緒に楽しんでもらえたらいいなって。
開店休業中ですが、いつでも遊びに来てください。
拍手、ありがとうございました。
posted by りか at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月05日

MNカード

…と一応伏しましたが、マイナンバーカードのことなんですが。

5年くらい前ですか。
マイナンバーカードのシステム?が公開されて、「作りなさい」なのか「作ってください」なのか、よーわからんけど、とにかくマイナンバーカードってのが世に出てきたのは。
そのとき、細かいことは置いといて、コンビニで住民票や印鑑証明が取れるんやったら便利やん?って、我が家は全員作ったんですよ。当時、高校生だった息子も含めて。
だって、区役所で並ぶのって面倒だったから。
当時、ダンナが「いらんやろ」なんて言ってたんですけど、「便利やん!」って区役所に作りに蹴りだ……ごほごほっ……行ってもらったわけです。
で、何度かコンビニでお世話になったわけですが、この度のあれなこれなで初めて普及率ってのを知ったのです。
2019年11月現在で14%…。
今は、もう少し上がっているでしょうが、えと、なにかこのカードを作るにあたり、問題があったのでしょうか……。
当時、深く考えずに単純に「便利やん」って作ったのだけど、作らなかった方が半数以上を占めてるってことは、なんらかの問題があったのかなぁって、いまさらながら思ったわけですよ。
ダンナの当時の言い分は「区役所に行って手続きするのが面倒」だったのですが……その割に今になって「マイナンバーカード、持ってへんの?」なんて、こめかみを拳でグリグリしたいようなことを言ってますけど、マジに作成に当たって問題があったのかなって。
今回の申請に関しては便利だと思います。
でも、それ以外はなんらからの問題があったのかなぁと、今更ながら心配してます。
posted by りか at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。